マウス指示とキー入力|環境設定・一般設定(1)(2)|画面の色・線の色・線の太さを設定|線種の設定(破線のピッチ等)|図形のダウンロード|ダウンロードファイルの解凍|図形フォルダの配置|図形の選択及び作図|図形の線色を一括変換する|図形を上下左右にミラー反転|スペースキーで、XY方向を切替え|スペースキーで図形を回転|作図属性で図形の線色などを指定
画面の色・線の色・線の太さを設定
色・画面タブを開く

まず、画面背景色ですが、DOS版の時は[黒]しか無かったので、今も[黒]にしています。
画面右下の背景色ボタンを押して下さい。画像の様な[色の設定] ウィンドウが個別に開きます。
カラーパレットから[黒]を選択して、OKボタンで完了です。
カラー出力をする事は、ほとんど無いので[黒]にしていますが、カラー出力を頻繁にされる方は、[白]にされる方が良いと思います。
次に、線色の設定ですが、画面要素(画面上での線色)とプリンタ出力要素(印刷時の色)は同じにしています。設定要領は、背景色設定と同じです。
[線色1]を押してパレットから[水色]、[線色2]→[白]、[線色3]→[緑]、[線色4]→[黄色]、[線色5]→[ピンク]、[線色6]→[青]、[線色7]→[黒]、[線色8]→[赤]、にセットします。
※[線色7]→[黒]は、背景を[白]に変えた時の予備色にしてあります。
画面要素は、全て[1]にします。
プリンタ出力要素は、[線色1][水色]→[1]、[線色2][白]→[4]、[線色3][緑]→[7]、[線色4][黄色]→[1]、[線色5][ピンク]→[8]、[線色6][青]→[1]、[線色7][黒]→[3]、[線色8][赤]→[1]、とします。
設備図面の場合、配管等が目立つように作図しますので、建築図や中心線等を線幅[1]~[4]の色で描き、配管等を線幅[7](緑)、スリーブ等を線幅 [8](ピンク)で描くように設定しています。きれいな図面を出力するのに大切な事ですから、しっかりと覚えておきましょう。
次に線幅の設定を行います

次に、点半径の設定ですが、寸法線の点を[白]に設定していますので、[線色2][白]→[0.3]にします。出力時、最適な大きさだと、私は、思っています。[実点を指定半径で描画]、[実点を指定半径でプリンタ出力]にチェックを入れましょう。 ここでの設定は以上です。
適用(A)~OKボタンで完了です。
設定の確認

設定完了後、Jw_cadを立ち上げて、右上のツールボックスから、[線属性]をクリックすると、左のようなウィンドウが開きます。
設定した内容である事を確認しておきましょう。
確認後は、OKボタン又は、×ボタンを押して閉じて下さい。