共通工事編_目次
Jw_cad 機械設備施工要領書 共通工事|CAD-SHOP へ ※なお、太字は無料ダウンロード
スリーブ工事
- スリーブ・インサート計画手順
- スリーブ及び箱の取付け方法(デッキプレートを貫通する場合)
- スリーブ及び箱の取付け方法(床の箱入れ・一般的な箱入れ)
- スリーブ及び箱の取付け方法(床の箱入れ・実管 ダクトの箱入れ)
- スリーブ及び箱の取付け方法(水槽の防水層を貫通する場合)
- スリーブ及び箱の取付け方法(地下外壁貫通の場合)
- スリーブ及び箱の取付け方法(地上外壁貫通の場合・貫通部に保温が無い場合)
- スリーブ及び箱の取付け方法(地上外壁貫通の場合・貫通部に保温が有る場合)
- スリーブ及び箱の取付け方法(防水床を貫通する場合)
- スリーブ及び箱の取付け方法(梁貫通スリーブ・RC構造)
- スリーブ及び箱の取付け方法(梁貫通スリーブ・SRC構造)
- スリーブ及び箱の種類(つば付き鋼管製スリーブ)
- スリーブの使用区分・適用範囲
- スリーブ及び箱の大きさ
(そのほか、製品版)
- 床スリーブ・箱入れのフロー(配筋を行った後、スリーブ・箱入れをする場合)
- 床スリーブ・箱入れフロー(配筋前にスリーブ・箱入れをする場合)
- 壁スリーブ・箱入れのフロー(スリーブ・箱入れ先行の場合)
- 壁スリーブ・箱入れのフロー(鉄筋組み先行の場合)
- 壁スリーブ・箱入れのフロー(鉄筋組み先行の場合・壁型枠後)
- 梁スリーブ入れのフロー(型枠内で梁の鉄筋を組む場合)
- 梁スリーブ入れのフロー(梁が落し込み工法の場合)
- 梁スリーブ入れのフロー(梁型枠の片側をスリーブ取付後施工する場合)
- スリーブ及び箱の取付け方法(床の箱入れ・実管 デッキスラブの箱入れ)
- スリーブ及び箱の取付け方法(壁の箱入れ・一般的な箱入れ)
- スリーブ及び箱の取付け方法(壁の箱入れ・消火栓・実管 ダクトの箱入れ)
インサート工事
- アンカボルトの取付
- インサート・アンカの間隔・大きさ・カラー
- 後打ち式おねじ形メカニカルアンカーボルトの取付
- 後打ち式ケミカルアンカーボルトの取付
- インサートの使用区分・分類
- 吊ボルト用インサートの取付
- 後打ち式めねじ形メカニカルアンカボルトの取付
- プラグ・スクリュの取付
吊りボルト
配管工事(バルブ使用区分)
- バルブ使用区分(1)
- バルブ使用区分(2)
- バルブ使用区分(1)(記載例)
- バルブ使用区分(2)(記載例)
配管及び継手
- 配管及び継手
- 配管及び継手(記載例)
配管の切断
管の接合
- 管の接合方法
- 液状シール材料
- 塩ビ管の差込み接合
- 塩化ビニル管の接合(接着接合)
- 鋼管の接合(ねじ接合)
- 鋼管の接合(フランジ接合)(1)
- 鋼管の接合(フランジ接合)(2)
- 鋼管の接合(溶接)(1)
- 鋼管の接合(溶接)(2)
- 塩化ビニルライニング鋼管・コーティング鋼管の接合(MD継手接合)(1)
- 塩化ビニルライニング鋼管・コーティング鋼管の接合(MD継手接合)(2)
- 鋼管の接合(サドル継手)
- 塩化ビニルライニング鋼管の接合(ねじ接合)(1)
- 塩化ビニルライニング鋼管の接合(ねじ接合)(2)
- 塩化ビニルライニング鋼管の接合(ねじ接合)(3)
- 銅管のろう接合
- 給湯用銅管の接合
- ステンレス管の接合(ナット式ナイスジョイント管接合)
配管の配置
勾配、吊り及び支持
- 横走り配管の固定
- 横走り配管の防振支持
- 屋上配管支持施工要領(自重のみ支持する場合)
- 管支持・固定金物部分の保冷
- 機械廻り配管の吊り、支持の位置
- 形鋼振れ止め支持(1)
- 形鋼振れ止め支持(2)
- 建築物エキスパンションジョイント部配管要領
- 建築物導入部の変位吸収配管要領
- 支持部材選定表(1)
- 支持部材選定表(2)
- 伸縮継手の固定及びガイド座屈防止用形鋼振れ止め支持要領
- 配管のブラケットによる壁支持
- 配管の共同吊り(防振がある場合)
- 配管の共同吊り(防振がない場合)
- 配管の勾配、吊り及び支持(1)
- 配管の勾配、吊り及び支持(2)
- 配管の耐震支持要領(1)
- 配管の耐震支持要領(2)
- 配管の耐震支持要領(3)
- 配管の耐震支持要領(4)
- 配管の耐震支持要領(5)
- 配管の吊り、支持の位置
- 配管の吊り・形鋼振れ止め支持
- 防火区画貫通部の処理
- 防水床の配管支持
- 立て管の固定要領
- 立て管の最下部支持
- 立て管の中間部支持(1)
- 立て管の中間部支持(2)
- 立管の固定
- 立管の支持
- 冷媒配管の支持
配管の伸縮対策
埋込み配管
各装置組立要領
- バイパス配管
- ボイラ廻り配管(温水ヘッダ)
- ボイラ廻り配管(温水ボイラ)
- ボイラ廻り配管(蒸気加熱熱交換器・貯湯タンク)
- ボイラ廻り配管(真空ボイラ)
- ボイラ廻り配管(熱交換器・水側)
- ボイラ廻り配管(膨張水タンク)
- ポンプ(1)
- ポンプ(2)
- 空気抜き配管
- 三方弁装置
- 二方弁装置廻りの寸法
- 分岐・自動エア抜き弁
油配管
- オイルサービスタンクの安全装置(1)
- オイルサービスタンクの安全装置(2)
- 屋外油タンク配管
- 屋内油タンク配管(1)
- 屋内油タンク配管(2)
- 屋内油タンク配管(3)
- 地下油タンク(コロッケ式)廻りの配管
- 地下油タンク(ピット式)廻りの配管
- 地下油タンク配管(ピット方式)
- 地下油タンク配管(支柱方式)
- 油サービスタンクへの過剰供給防止配管(1)
- 油サービスタンクへの過剰供給防止配管(2)
- 油サービスタンク廻り配管
- 油用通気管
管の洗浄
地中埋設標識
配管試験
点検口・注油口の桝
管布設要領
配管の貫通
配管凍結対策
- 配管凍結防止用発熱帯の取付
- 不凍水抜き栓の取付
モニタ管の取付け
区画貫通工事
- ALCパネルの配管貫通(屋内防火区画)
- 防火区画貫通部措置の考え方
- 一般床の貫通
- 一般壁の貫通
- 防水床の貫通
- 配管の外壁貫通
- 配管の屋上外壁貫通
- モルタル埋戻し用受材
- 配管の防火区画貫通部施工要領
- 配管貫通部のX線保護方法
機器搬入
- 工事概要記入例(1)
- 工事概要記入例(2)
- 搬入方法記入例(1)
- 搬入方法記入例(2)
- 搬入方法記入例(3)
- 大型機器搬入リスト記入例
- 安全管理及び安全管理対策
- 搬入に必要な資格
- クレーン作業の主な注意事項
- 基礎工事基本事項
- 基礎施工要領(1)(コンクリート基礎・アンカボルト)
- 基礎施工要領(2)
- 基礎工事(アンカ工事)
- 機器据付の基本事項
塗装工事
- 塗装区分
- 色分け区分表
- 塗料保管場所
- 塗料保管数量
- 下地処理
- 隠ぺい部の支持金物及び架台類の塗装
- 隠ぺいのタンク類の塗装
- 露出の鋼管及び継手の塗装
- 露出の支持金物及び架台類の塗装
- 露出の保温外装の塗装(1)
- 露出の保温外装の塗装(2)
- ダクトの塗装
- 煙突及び煙道の塗装
- 文字書機器表
- 表示方法
- 表示位置
防食工事
- タンク類の防食
- 土中埋設配管の防食(1)(防食原理及び配管と土壌との電気的絶縁)
- 土中埋設配管の防食(2)(配管とRC躯体との電気的絶縁)
- 土中埋設配管の防食(3)(絶縁材の取付)
- 土中埋設配管の防食(4)(絶縁材の取付)
- 土中埋設配管の防食(5)(防食テープの巻き方)
- 土中埋設配管の防食(6)(吊り金物の取付)
Jw_cad 機械設備施工要領書 共通工事編 以上のようになります。
Jw_cadで設備図面をサポート|CAD-SHOP