設備設計一級建築士
設備設計一級建築士とは?
平成18年12月20日に公布された新建築士法では、設備設計一級建築士制度が創設され、一定規模以上の建築物の設備設計については、設備設計一級建築士が自ら設計を行うか若しくは設備設計一級建築士に設備関係規定への適合性の確認を受けることが義務付けられることとなりました。
設備設計一級建築士の資格を取得するには、原則として、一級建築士として5年以上設備設計の業務に従事した後、国土交通大臣の登録を受けた登録講習機関が行う講習の課程を修了することとされております。
修了考査ガイドライン(案)について
建築士法に基づく中央指定登録機関等に関する省令(平成二十年国土交通省令第三十七号)第二十八条第二号の修了考査については、同条第七号の定めるところにより、構造設計一級建築士又は設備設計一級建築士として必要な知識及び技能を修得したかどうかを判定できるよう、次の表の第一欄に掲げる講習に応じ、それぞれ同表第二欄に掲げる講習科目について、同表第三欄に掲げる内容を標準的な問題とする。
設備設計一級建築士講習
設備関係規定に関する科目 |
設備関係規定上不適切な部分を有する設計図書を提示し不適切な箇所及びその理由を指摘する問題や設備設計の基礎的な知識及び理解力を問うための記述式の問題等により、設備設計一級建築士が関与すべき建築物の法適合確認を適切に行う能力を問う。 (空調・換気設備、給排水衛生設備、電気設備等の主な建築設備に関し、万遍なく出題する。) |
---|---|
建築設備に関する科目 |
計画条件を与えた上で、基礎的な計算や機器の容量計算を行うほか、機器類の構成、配管系統を示す系統図を作成する問題や建築設備の計画、その特性等に関する理解力を問うための記述式又は多肢選択式の問題等により、設備設計一級建築士が関与すべき建築物の設計を適切に行う能力を問う。 (空調・換気設備、給排水衛生設備、電気設備等の主な建築設備に関し、万遍なく出題する。) |